調べたこと 腎臓のことを考えた鎮痛薬選択 年を取ると身体のいろんなところが痛んできます。肩や腰や膝などなど。 痛みがあれば当然鎮痛薬が処方されるわけですが、高齢者に適した鎮痛薬はどれなのだろうか。 2016年に行った学会で、熊本大学薬学部 臨床薬理学分野(当時)の平田... 2020.07.31 調べたこと
調べたこと 妊婦・授乳婦に使える抗インフルエンザ薬は? 冬に猛威を振るうインフルエンザ。 毎年多くの方が亡くなってしまう怖い病気ですが、インフルエンザにはいくつかの治療薬があります。 しかし、妊婦や授乳婦は胎児や赤ちゃんへの影響からすべての薬が使えません。そういったかたに安全に使え... 2020.07.30 調べたこと
調べたこと ワルファリンとビタミンKが拮抗する理由は構造式に着目すればわかる 「ワルファリン服用中は納豆などのビタミンKを含む食品は避けてください」 ワーファリンが処方された患者さんに説明するときよく言う言葉です。 ワーファリンは血液が固まるのを防ぎ、血栓を予防するお薬なのですが、作用がビタミンKと拮抗... 2020.07.26 調べたこと
調べたこと Ca拮抗薬のサブタイプL型、N型、T型の違いは何か? 高血圧治療薬の代表的なもののひとつにCa拮抗薬があります。 Ca拮抗薬という名前の通り、Caチャネルに作用し組織や細胞間でのCaの行き来を阻害することで降圧効果を発揮します。 そのCa拮抗薬にL型、N型、T型というサブタイプが... 2020.07.18 調べたこと
調べたこと ランタス レベミル トレシーバ 、持続型インスリン製剤の違いは何なのか? 持効型インスリン注射である『ランタス』『レベミル』『トレシーバ』 どれも「基礎インスリンを維持するために使われる」としか認識がないので、具体的に何が違うのかをまとめてみました。 そもそもインスリン製剤とは? まずはおさら... 2020.07.18 調べたこと
薬剤師国家試験 薬剤師国家試験まとめ このページは薬剤師国家試験の語呂の記事へのリンクをまとめた記事です。 とりあえずこの記事をブクマしとけばすぐに語呂を確認できますよ!! 語呂 【薬剤師国試・CBT対策】漢方のゴロ 【薬剤師国試・CBT対策】薬理のゴ... 2020.07.16 薬剤師国家試験
薬剤師のこと 薬学部に行きたいなら高校で生物を選択すべき!?物理選択だった薬剤師が答えます! 薬剤師を目指す高校生のみなさんこんにちは。 この記事は「薬剤師になりたかったら生物を選択しなきゃならないのかな?」って悩んでる高校生に向けて書いてます。 結論を書くと高校で物理を選択しても薬剤師になれます!僕がそうでした! ... 2020.07.16 薬剤師のこと
雑記 プライバシーポリシーと免責事項 プライバシーポリシー このブログでは、Google Adsenseによる広告サービスを利用しています。 これはユーザー様が閲覧する他のサイトの状況に応じて興味のある広告を配信するものです。 詳しくはAdsense 広告の... 2020.07.14 雑記
薬剤師のこと 6年制薬学部のカリキュラムはどんなのか? 薬剤師になるためには薬学部に6年間通わないといけません。 6年って言えば小学校と同じ長さ。中学や高校の倍の期間を使っていったい薬学部では6年も使って何を勉強するの? 私が薬学部でそれぞれの学年でどんなことをやったのかをまとめま... 2020.07.14 薬剤師のこと