薬剤師になるためには薬学部に6年間通わないといけません。
6年って言えば小学校と同じ長さ。中学や高校の倍の期間を使っていったい薬学部では6年も使って何を勉強するの?
私が薬学部でそれぞれの学年でどんなことをやったのかをまとめました。
薬学を目指す人の参考になれば幸いです。
1-2年 一般教養&薬学の基礎をひたすら学ぶ
1-2年のときは英語や第二ヵ国語といった一般教養と呼ばれる授業と、生物・化学・物理・薬理・薬剤などの薬学の基礎を学ぶ必須科目の授業を受けます。
一般教養は自分で取りたい科目を選ぶことができます。必要な単位が決まってるので、1年のときはできるだけ授業を受けて2年のときは楽をするといったことも可能です。
この2年間は自由な比較的に時間が多いためサークルやバイト、教習所など学業以外にもいろんなことにチャレンジできます。
3年 薬学の専門科目&研究室配属
3年ではより高度な専門科目を学びます。
さらに研究室に配属されます。研究室は卒業まで所属し、授業や実習と並行しながら卒業研究を続けます。
研究の内容や忙しさは研究室それぞれ違うので、今後の学生生活を左右するといっても過言ではありません。
就職先を見据えて選んだり教授や研究室の雰囲気で選んだりします。
4年 CBT&OSCE
5年になると現場で学ぶ実務実習があるのですが、それに行くために避けて通れない試験があります。
それがCBT(しーびーてぃー)&OSCE(おすきー)です。
自動車免許で言うところの仮免試験みたいなもので、医療現場に出るために必要な最低限の知識と技量があるかを測る試験です。
CBT(Computer-Based Testing)
OSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)
かんたんに言うとCBTは筆記試験、OSCEは実技試験になります。
CBTはパソコンを使いオンラインで問題を解きます。内用は薬理学・薬剤学・化学・物理・生物・衛生などこれまで習ってきたことを制限時間内に解いていきます。センター試験のオンライン版みたいな感じ。
OSCEは実技試験です。
軟膏を詰めたり、薬剤の監査をしたり、初めて来た患者さんに問診をしたり、実際に現場ですることを制限時間内にきちんとできるかを審査されます。
このCBTとOSCE両方を合格しないと進級できず実習に行くことができませんので、みんなめっちゃ勉強します。
5年 病院実習&薬局実習
病院と薬局にそれぞれ2ヶ月半ずつ実習に行きます。
基本的には大学付属の病院だったり近隣の薬局が実習先なのですが、学生の人数が多すぎる場合は実家の近くの病院や薬局が実習先に選ばれることもあります。
医療現場でしか学べないことは多くあり、2ヶ月半で見違えるくらい成長できます。
病院と薬局どちらも体験できるので自分が将来を考えるきっかけにもなります。
実習先によっては休日当番や学校薬剤師を体験させてくれたり、他の薬局と合同で研修してくれたりします。
そして実習の時間以外は授業だったり研究室で卒業研究を進めます。
研究室では学会に行って発表したり論文執筆したりすることも。
6年 卒論と国試勉強
6年はひたすら勉強&卒業論文です。
卒業論文では3年の頃からやってきた研究をまとめます。先生や生徒たちの前で卒論の発表を行い、提出します。これが終わらないと卒業できません。なかにはデータが出ないと連日夜中まで格闘する学生もいるほどです。
また3月にある国試に向けて勉強も始まります。
国試勉強は6年になってすぐから取り組むところもあれば、秋ごろから始まるところもあります。
予備校の講師を呼ぶのに学校が協力的だったり生徒独自でやらなきゃだったりと、学校によって手厚さが違います。
私の聞いた範囲だと国立は卒論の重要度が高く国試対策はほぼなし、私立は卒論が楽で国試対策が手厚いってところが多かったです。
コメント