調べたこと DAPTとは抗血小板薬を2種類併用すること DAPT(ダプト)とはDual AntiPlatelet Therapyの略で、抗血小板薬を2剤併用することで強力な血小板抑制を起こさせる治療法です。 DAPTはステント血栓症を予防するために行われる 冠動脈インターべション(... 2020.10.01 調べたこと
調べたこと セルシン注が混注禁の理由はジアゼパムが水に溶けないから 患者さんの鎮静させるのに使用するセルシン注。 静注もしくは筋注の注射剤で、単独投与となっています。(添付文書に「他の注射液と混合又は希釈して使用しないこと。」と記載あり) しかし、痙攣などが起こっている患者さんに筋注を試みたり... 2020.09.30 調べたこと
調べたこと 血ガスキットで採取するのは動脈血か静脈血か。血ガス分析で何がわかるのか。 血液ガス分析と呼ばれる検査があります。略称は「血ガス」 当院も検査をしているのですが、どんな検査をしているかいまいちわかってないので調べました。 血液ガス分析は体液の状態を調べる 血ガス分析では血中のPaO2(酸素分圧)... 2020.08.31 調べたこと
調べたこと 乳酸アシドーシスの診断基準とメトホルミンで起こる作用機序 メトホルミンの副作用で一番有名な「乳酸アシドーシス」 死に至る可能性もある重要な副作用なのですが、具体的に乳酸アシドーシスの症状や診断基準、なんでメトホルミンで起こるのか?など知らないことばかりだったのでまとめました。 乳酸ア... 2020.08.31 調べたこと
調べたこと 重度の高カリウム血症の治療でインスリンを投与するGI療法とは?その作用機序を調べました。 高カリウム血症の治療法の1つにレギュラーインスリン(ヒトインスリン)を投与するGI療法があります。 「血糖値を下げるインスリンでカリウムが下げるの?」と思いますよね。 僕も初めて聞いたときはなんのために使うの?と悩みました。高... 2020.08.06 調べたこと
薬剤師国家試験 【薬剤師国試】暗記の王道、語呂合わせの作り方を紹介!オリジナルのほうが記憶に残りやすい! 暗記の定番といえば語呂合わせです。このブログでは私が集めたゴロをいくつか紹介していますが、僕が国試の勉強をしていたときに思ったのは ゴロは自作した方が頭に残りやすい です。 たくさんゴロを紹介していますが、ここでは僕がゴロを自... 2020.08.01 薬剤師国家試験
調べたこと 腎臓のことを考えた鎮痛薬選択 年を取ると身体のいろんなところが痛んできます。肩や腰や膝などなど。 痛みがあれば当然鎮痛薬が処方されるわけですが、高齢者に適した鎮痛薬はどれなのだろうか。 2016年に行った学会で、熊本大学薬学部 臨床薬理学分野(当時)の平田... 2020.07.31 調べたこと
調べたこと 妊婦・授乳婦に使える抗インフルエンザ薬は? 冬に猛威を振るうインフルエンザ。 毎年多くの方が亡くなってしまう怖い病気ですが、インフルエンザにはいくつかの治療薬があります。 しかし、妊婦や授乳婦は胎児や赤ちゃんへの影響からすべての薬が使えません。そういったかたに安全に使え... 2020.07.30 調べたこと
調べたこと ワルファリンとビタミンKが拮抗する理由は構造式に着目すればわかる 「ワルファリン服用中は納豆などのビタミンKを含む食品は避けてください」 ワーファリンが処方された患者さんに説明するときよく言う言葉です。 ワーファリンは血液が固まるのを防ぎ、血栓を予防するお薬なのですが、作用がビタミンKと拮抗... 2020.07.26 調べたこと
調べたこと Ca拮抗薬のサブタイプL型、N型、T型の違いは何か? 高血圧治療薬の代表的なもののひとつにCa拮抗薬があります。 Ca拮抗薬という名前の通り、Caチャネルに作用し組織や細胞間でのCaの行き来を阻害することで降圧効果を発揮します。 そのCa拮抗薬にL型、N型、T型というサブタイプが... 2020.07.18 調べたこと